中学2年生最初の定期テストです!(5月にあっている学校もあるかもしれませんが)
内容は中学1年生と重なる部分も多いですが、2年生ならではのポイントをいくつかお伝えしていきたいと思います。以下のポイントは中1と共通です。
ポイント
・学校の授業をしっかり聞く!
・学校のワークをしっかり解く!
・テスト範囲表をしっかり見る!
・前日はしっかり寝る!
【中学1年生】初めての定期テストに向けて!(6月実施) - 学校の勉強ブログ【目指せ成績アップ!!】
よろしければこちらもお読みください。
では中2ならではのポイントに関してです。
ポイント
・中だるまない!けど中だるむので意識しよう!
・部活に学校生活に・・・何かと忙しく勉強から離れる理由が多い!
・重要単元盛沢山!しかも難しい!
・学習習慣で差がつく!
・個人差はあるけどぐっと成長する!いろんな意味で!
・中だるまない!けど中だるむので意識しよう!
2年生は何かと中だるみの時期、なんて言われます。2年目で慣れが出たり、後述しますが勉強から離れる理由も増えます。中だるみしないことがとても重要ですが、やはり人間そんなに強くありません。中だるむこともあるでしょう。
そんな時に、これじゃ良くない!テスト対策や日々の勉強ちょっと意識しなきゃ!と考えたり、やばい、中だるんでる!と自覚することがとても大事です。(もちろんそのあとの行動がすべてですが、まずは意識から・・・)
・部活に学校生活に・・・何かと忙しく勉強から離れる理由が多い!
中体連(中学総体)などの最後の大会やコンクール、部活が非常に忙しくなる時期です。昨年と違い主力になる子も増え、先輩と挑む最後の大会!目標に向けて日々練習を頑張っていることと思います。また、後輩ができて指導しなきゃいけなかったり、体育大会でも先輩をサポートしつつ、後輩を引っ張る、中間学年らしく今までとは一味違う学年であることが多いです。一方で勉強は去年から同じような流れで、雰囲気で・・・と油断しがち。優先順位を下げて後回しにしたり、離れてしまったり、そしてそれを正当化する理由が多い時期でもあります。要注意!!
・重要単元盛沢山!しかも難しい!
まだ6月ではそこまで感じないかもしれませんが、2年生の内容は重要単元盛沢山です。高校入試では当然のことながら、1年生の内容が分かっていないと躓きやすく、また、ここで躓くと中3に響く・・・といった単元(特に数学や英語)や、重要で難しい単元が多いのが理科!中1後半から出てきた古典(古文、漢文)など勉強から離れやすい時期なのに重要単元盛沢山!ここも要注意!!
・学習習慣で差がつく!
これは究極ですが、ここまでの学習習慣で非常に差がつきます。周りがちょっと勉強から離れたり、意識が下がっている今だからこそ、今まで通り、普通に、当たり前に(という言葉たちはあまり好きではありませんが)勉強することができる学習習慣、身についてますか?意識して勉強するのではなく、なんとなく、気づいたらしてた、というのが習慣です。やらないと気持ち悪い(よく例えられるのは歯磨き)とか気づいたらしてた(スマホとか気づいたら触ってませんか?)という習慣を勉強でも!
・個人差はあるけどぐっと成長する!いろんな意味で!
もちろん個人差はありますが、女子は比較的成長による変化(精神的にも肉体的にも)は早い傾向がありますが、男子はこのころからぐっと成長します。
背が伸び声変わりがあったり・・・
そして反抗期がピークを迎える時期ではないでしょうか。
すべては成長の過程です、温かく見守っていただければと思いますが、勉強しない理由にはなりません。むしろ今が大事!中学生のみんな、気持ちは分かる!素直に動くのもなんかイヤ、だからこっそりやっておこう!
保護者の皆様、難しいお年頃かと思います。扱いづらくて手に負えないこともあるかもしれません。必要以上に関わらなくても大丈夫ですが、見ているよ気にしているよ、というメッセージを言葉や態度で伝え続けてください。
そういえば話は変わりますが、最近は反抗期がない、弱いお子様も増えているようです。
専門家ではありませんが、たくさんの生徒保護者と接していて感じることとして、以前に比べて反抗することが減っている、というのが大きな要因のような気がします。
以前は反抗期がないと大人になって大変なことをする、なんて言われていましたが、それは反抗することができないくらい押さえつけられていた(または反抗の仕方が分からない、自己主張ができなくてタイミングを逃した)ことによる反動である印象があります。
現代では家庭環境も恵まれ、差はあれどある程度裕福になり、子どもの意志や意見が尊重されやすくなってきました。(昔は外食なんて考えられませんでした・・・ゲームは持っている友達の家にみんな集まる、1人1台なんて・・・)
態度や言葉遣いが悪いというのはまだまだあるかもしれませんが、あまりついに来たかー!くらいでお子様の成長を楽しみながら(は難しいかもしれませんが)変化を見て見守っていただければと思います。
さらに余談ですが、中学生くらいから(小学生もですが)家庭教育だけでなく、外での教育、習い事や部活など、親以外の大人や指導者と接することも重要になってきます。
そういった場やそういった人を作ってあげてください。